// archives

イルコモンズ

This tag is associated with 1 posts

徹底討議「地下の中東 」3・4・5月連続講義

◉再開「地下大学」への招待
「徹底討議 地下の中東」
───3・4・5月連続講義@素人の乱12号店
資料代500円+投げ銭

1)3月25日 20時から
「レヴォリューション・ナウ!───千のタハリールへ」
イルコモンズ(文化人類学、映像アクティヴィスト)+木下ちがや(政治学)

2)4月28日 19時から
「ついに帰ってきた〈黒いアテネ〉───その思想史的地殻変動」
佐々木中(理論宗教学、小説家)+平井玄(半径1キロの思想家)         

3)5月28日 15時から 
「タハリール広場からアズハル大学まで───エジプトの人びと」
山本薫(アラブ文学)+本山謙二(南島史、音楽論) 

▶お立ち会いの皆さま、お久しぶりです。

「非正規労働者のための、非正規教員による、非正規大学──地下大学」を再開します。

西山雄二さんを呼んで映像『哲学への権利』を観る会を催したのが2010年の1月、その前ブランクの多い半年も含めて既に2年近く経っています。失職、移動、病気、雇い止め、とプレカリアな人間たちに相応しい非恒常性ですが、再びこうした「アンダーグラウンドな学び」の場が必要な時が来ました。

フリーター運動やオルター・グローバル運動が停滞し、喧しいストリート右翼が現れたこの2年間が「民主党時代」だったのは偶然ではないでしょう。菅直人は「小泉化」したというより、アメリカ戦争追従+新自由主義の遅すぎた「トニー・ブレア化」した。温いNPO型新福祉+ソフト・ネオリベによるギデンス的「第三の道」が有効に見えた時は完全に過ぎたということです。オバマも同じこと。こうして全世界でnext movementが模索されている中に私たちはいます。

チュニジアやエジプトに始まる「アラブ大騒乱」もそのひとつの反応でしょう。もちろんアメリカの操作はある。インテリジェンス機関は「反グロ」の10年間から多くを学んでいる。「富裕なカイロ・アメリカン大学生による欧米志向の運動で、ナセル以来のアラブ主義に対する世代間闘争」という報告もある。しかし、それだけでタハリール広場に100万人も人びとが集まるというのか?

たしかにこういう動きを、表面的なアラブ主義やイスラム主義で説明するのはもはや月並みなクリシェです。だが事実としてチュニジアやエジプトこそ、この地域における新自由主義のモデル国家とされたのがこの10年でした。石油資本とIT資本の諍いを超えて、その底流にオルター・グローバル運動への応答が潜んでいるのは間違いありません。

それとともにマーティン・バナールのいう「黒いアテネ」が逆流してきたのではないか。西欧精神の起源とされるギリシアの社会を造り出したのは、北アフリカやアラブに囲まれたレバント(東地中海圏)だったと捉える思想地理の書き換えの中から、こうした変動を見つめる必要がある。

アラブ、アフリカ、ヨーロッパ、アジアという分割を超える思想史的な含意とオルター・グローバル運動、その両者の絡み合いの中から考えようという3回連続討議です。吉野家の牛鍋丼は280円、地下大学は500円。ワンコインで、大きく深く抉り出す思考と運動が緊急に要請されているのは間違いないでしょう。

文化ゲリラ戦教程

こんにちは、今回は、講師にイルコモンズと酒井隆史を迎え、来る2008年7月、
北海道洞爺湖で開催されるG8サミットへ向けた動きのなか、これまでの、
「でたらめな抵抗のスタイル」、そして洞爺湖にむけた新たな抵抗のスタイルなどを
「文化ゲリラ戦教程」として講義してもらいます。
ご参加のほど、よろしくお願いします。

6月7日 (土)一発目の地下講義は、【地下大学】のためのRAP/TAZ(講師:平井玄)」。
内容は、一回目ということで、<地下大学宣言>でした。
発破としての宣言、そして、掘削の始まりです
▼地下大学 0.2
「文化ゲリラ戦教程」
[講師] イルコモンズ+酒井隆史
[日時] 2008年6月14日(土)19:00-21:00
[場所] 高円寺・素人の乱12号店
http://keita.trio4.nobody.jp/shop/12/map.html
東京都杉並区高円寺北3丁目8-12 フデノビル2F 奥の部屋
(北中通り沿い素人の乱シランプリ向かい。アヤマ接骨院脇の階段を昇って奥)
JR中央線高円寺駅下車徒歩7分
*500円+投げ銭

<地下大学宣言>
「非正規労働者のための、非正規教員による、非正規大学・・・地下大学」
「言葉は奪われている。歌は奪われている。思想など、とうの昔に消えてなくなった。
TVは、人を殴りつける鈍器である。だから、それをすべて叩き壊して、言葉を創り出
さなければ、創られた言葉を貪り喰らわなくては、死ぬことさえできないだろう。
だが、そうした言葉が生まれ、じっと寝かされ、あるいは煮立てられ、苦く甘い酒の
ように醗酵させる「場所」は奪われた。そしてとりわけ、ありとあらゆる「学校」が死んだ。
大学は、今や gated city (要塞都市)と化した。それは、国家と企業に奉仕する犬や、
その下でこき使われ駆除されるネズミたちの製造所である。そこで教えられる「知識」や
「技術」や「教養」は、犬を繋ぐ鎖であり、ネズミを取る鉄の歯である。そして「地下大学」
が始まる。
そこで語られるのは、鎖を切る「知識」であり、鉄の歯を砕く「技術」である。
教養主義を破壊する「教養」である。それは、対抗シンポジウムを、大学の外へ、
街へ、夜へ、押し開く試みである。かつてソ連支配下の東ヨーロッパに、ヤン・パトチカたちの
地下大学があった。デリダたちの「条件なき大学」の試みがあった。今、韓国に「スユ=ノモ」があり、
ラテン・アメリカにはノマド大学がある。「地下大学」は、呻きが声になり、声が歌になる、
その一歩手前に踏みとどまるだろう。 なぜなら、歌は奪われているから。「地下大学」は、夜の街、
その泥沼を彷徨うTAZ(一時的自律空間)となるだろう。なぜなら、場所は奪われているから。」